2014年2月24日月曜日

大航海時代のポルトガル人が見た日本

リスボンのテージョ川岸にある『発見のモニュメント』を背にして歩くこと数分。『海洋博物館』には大航海時代に使われた大型船の模型や、古い海図、羅針盤等が並べてあり、大航海時代のポルトガルが世界に挑んでいった様子が感じられる。

その中には当時のポルトガルと日本との関係を示す展示物もある。フランシスコ・ザビエルの絵画や、日本から贈呈されたと思われる刀や火縄銃である。そして、当時の長崎港の地図も飾られている。

その説明によれば、展示されている2丁の火縄銃は、1543年にポルトガル人によって種子島に伝えられた銃をもとに、日本で改良された型であるという。当初『種子島』という名称で全国に広がり、19世紀まで同じ型が使用されたという。

司馬遼太郎の小説にも力説されていたが、このポルトガル人によって持たらされた銃が織田信長という先見性のある武将によって戦国時代の景観(ランドスケープ)を変えたことになる。1575年の「長篠の戦」みられるように、戦国時代の戦術が、騎馬戦から、歩兵による火縄銃を重視するようになったのは間違いない。もし、大航海時代にポルトガル人が『黄金の国ジパング』を目指さなければ、日本の歴史は異なったものになったであろう。

一体、当時のポルトガル人には日本はどのように映ったのであろうか。大航海時代のポルトガル人は探検家や貿易商のみならず、宣教師も海を越えて日本を渡った。日本との関係においては、イエズス会のフランシスコ・ザビエルが有名であるが、同じイエズス会で、日本において30年間以上宣教活動を行い、織田信長や豊臣秀吉とも会見をしたこともあるルイス・フロイスを忘れてはいけない。『続・フロイスの見た戦国日本(川崎桃太著)』によると、フロイスは信長と18回も会っていたという。

信長は都に訪問する際には、フロイスを館に呼び、2時間にも及んで話をすることもあった。特に信長はフロイスのヨーロッパとインドの話を熱心に聞き入ったという。信長は僧侶達の反対を一切聞かず、キリスト教徒の布教を認めた。信長のその絶対的な自信とカリスマ的な存在は南蛮人にとって脅威ではあったが、同時に魅力的に映ったに違いない。その結果、日本での布教が開始されてから、約50年後の1603年にはキリシタンは30万人まで増えたという記録もある。しかし、晩年の信長は自らを神格化し、凋落の道を歩み始める。宣教師にとっては一線を越えた信長が本能寺での死に至ったのは当然の報いと見ていたようだ。

当時の日本は明や琉球との貿易を行ったり、自由な商業活動がなされていたようだ。特に南蛮人は堺について『大きな特権と自由をもち、ヴェネチアの如く共和制の政治を行っている』と伝えている。堺の今井家による商業は貿易、倉庫、鍛冶、絹繊維、問屋等のファンクションを擁し、現在の総合商社のような形態であったという。少し話はそれるが、歴史的にヴェネチア、ジェノヴァ、フィレンツェなどの商人・商社が次第に金融に特化したのが現在の金融業の始まりであり、商業銀行と商社は業態的につながりが深いという。日本の総合商社はマーチャントバンクに類似しているとも言われており、現在の総合商社が発展したのは、堺の商売の伝統を脈々と受け継いでいる為かもしれない。NHK大河ドラマの『黄金の日々』出てくる呂宋助座衛門(松本幸四郎)はかつての商社マンということになるのか。実際に7代総合商社の内の3社(2社は同根)は関西の繊維問屋をルーツにしている。

その後、堺は信長の武力圧力に屈し、自治都市の伝統は崩れ去るが、大阪の商人の伝統は受け継がれていったのだろう。当時のポルトガル人は日本が近世に入る前の時代のうねりを観察していたことになる。

戦国時代の当時は争いが絶えない不安定な時代であったが、庶民は自由に議論が出来るような素地があったと思われる。フランシスコ・ザビエルによると、日本人は教育水準が高く、議論好きで、宣教師の矛盾をつくところがあり、理論武装をする必要があったという。更にザビエルによると日本人は親しみやすく、一般に善良で、悪意がなかったという。驚くほど名誉心の強い人びとで、大部分の人びとは貧しいが、武士も、そうでない人びとも、貧しいことを不名誉と思っていなかったという。

これが、16世紀のポルトガル人から見た、戦国時代の日本人の姿であった。生涯独身を貫き神に誓ったイエズス会の宣教師にとっても、日本人の高い精神性が映し出されたようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿