2013年10月26日土曜日

パブロ・ピカソ(アフリカと日本との関係)

先週末のパリ滞在中に『ピカソ美術館』に訪問したが閉館していた。現在、改装中であり、来年の夏頃に再開するという。楽しみにしていたピカソの絵を見ることができず残念であった。

パブロ・ピカソ(1881~1973)は誰もが知るスペインの画家であるが、パリで人生の大部分を過ごし、そしてパリで人生を終えた芸術家である。ピカソ美術館は、ピカソの遺族が相続税として物納した作品が多く、その収蔵数は約5000点にも上る。作品は、青の時代、ばら色の時代、キュビスム、新古典主義、シュルレアリスムと年代順に展示されており、ピカソの画風の変化をたどることができる。

私は芸術センスのかけらも持ち合わせておらず、自らが真面目に描いた絵がピカソに似ているといわれることが理由ではないが、10代の頃、バルセロナにあるゲルニカを見て感動したこともあり、ピカソに興味を持った。その数年後に今回入館できなかったピカソ美術館にも訪問したが、その際には、ピカソが若い頃に描いた写実的な絵画を見て、その誠実な絵のスタイルに驚いたことを覚えている。美術館では、ピカソの絵画が時代と共にデフォルメしていき、最終的に独自のスタイルに辿り着く経緯が大変興味深かった。

かつて、ピカソ美術館に訪問する前は、ピカソは狂人であるが故に、そのような独自の世界を描くのであろうと思っていたが、美術館に訪問した際にはその考えを改めた。ピカソの絵画とは、様々な文化を取り入れて、徐々に本来の写実的な絵から変貌していったという印象をもった。ピカソは天才ではあるが、持って生まれた狂人ではなさそうである。

アヴィニョンの娘たち
Les Demoiselles d'Avignon
(1907)
その影響された文化とは紛れもなくアフリカ文化であり、そして日本文化である。ピカソ美術館に訪問した際は、20年以上も前のことなので、ほとんどの絵の内容は忘れたが、ピカソの絵の何枚かは明らかに日本の浮世絵の影響があると思ったことをはっきりと覚えている。

今回、その変貌していくピカソの一連の絵をもう一度この眼で見て、海外の文化からどのような影響を受けたか観察したいと思っていたが、その希望が叶わなかった。

従い、その若かりし時の好奇心を呼び起こす為にも、その疑問点についてインターネットで調べて見た。前回、ピカソ美術館に訪問した頃はインターネットはなかったが、現在、美術館に行かなくてもかなりの情報を入手できる。時代が大きく変わったことを認識した。

調べたところ、やはり、ピカソは1906年から1909年の間はアフリカ芸術に強い影響を受けていたようだ。当時のフランスは、アフリカの植民地政策の影響もあり、多くのアフリカの美術がフランスに運ばれたという。ピカソの絵である『Les Demoiselles d'Avignon』の右端の二人の絵はアフリカの影響を受けたと言われている。

一方で、ピカソが日本の絵画から受けた影響について、喧々諤々議論がされているようである。一説によると、フランスで活躍したアメリカ人女流文学者ガートルード・スタインが日本の絵をピカソに見せた際には、『日本の絵は好きではないね。』と語ったようだ。しかし、ファイナンシャルタイムズの記事で指摘しているように、ピカソの絵は本人の虚勢とは裏腹に、日本の絵画から大きく影響を受けているようだ。それはピカソの当初の作品に少し見られ、最後の10年間の官能的な絵に大きく影響していたようである。ピカソの『Raphael and La Fornarina』礒田湖龍斎の春画が影響したと言われている。

ピカソが海外の手法を取り入れて、西洋絵画の伝統を打ち破ったのは間違いない。アフリカと日本の芸術がそれに貢献していた意義は大きいのではなかろうか。

【参考資料】
http://www.musee-picasso.fr/homes/home_id23982_u1l2.htm
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/3e6adb38-f4cd-11de-9cba-00144feab49a.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/04/166/
http://www.musee-picasso.fr/homes/home_id23982_u1l2.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿